ポーカーの世界に、近年大きな変革をもたらしているのが 人工知能(AI) です。これまで人間が築き上げてきた理論や経験に、AIがどのような影響を及ぼしているのか?
本記事では、ポーカーAIの進化の過程から「AIが人間の戦略をどう変えていっているのか」について解説していきます。
ポーカーAIの歴史と進化
ポーカーにAIが導入されたのは、チェスや将棋に比べると遅いです。その理由は、ポーカーでは相手の手札が分からず、心理的な駆け引きや確率的な推測が勝負の鍵となります。そのため、AIにとってはより複雑で挑戦的なものでした。
初期のポーカーAIは、シンプルな確率計算に基づいたものでした。
例えば、特定のハンドで勝てる確率を計算し、それに応じてベットやフォールドを判断するような仕組みです。ですが、この場合人が行うブラフや相手読みには敵わないという課題がありました。
転機となったのは、カーネギーメロン大学が開発した Libratus(リブラタス) の登場です。2017年にLibratusは当時世界トップクラスのポーカープレイヤーたちと20日間にわたり対戦し、見事に勝利を収めました。その戦略は人間の常識を超えるもので、相手の行動に応じて柔軟にプレイスタイルを変化させ、長期的に期待値を最大化するというものでした。
さらに進化したのが、Facebook AI Research(現Meta AI)が開発した Pluribus(プルリバス) です。Pluribusは2019年に複数人が参加するテキサスホールデム・ノーリミットのゲームにおいてプロプレイヤーたちを相手に圧倒的な勝利を収めました。このAIの特筆すべきが、Pluribusが「6人プレイ」という実戦に近い状況でも人間を凌駕した点です。
これにより現在では、ポーカーAIは単なる研究成果を超え、プレイヤーの学習や戦略研究の場面で活用されるようになっています。
ポーカーの記事一覧はこちらから
ポーカーAIの実力
現在のポーカーAIは、単純な確率計算に留まらず、人間のプロプレイヤーでも真似することが難しい高度な戦略を組み立てることが可能となっています。
その強みのひとつとして 戦略の多様性 です。従来のプレイヤーは一定のプレイスタイルに偏りがちですが、AIは状況に応じて大胆にブラフを仕掛けたり、ベットサイズを細かく調整して相手の判断を揺さぶったりすることができるようになっています。また、予測不能な「ミックス戦略」を取り入れることで、相手に読まれにくいプレイを行うことも可能です。
さらにAIは GTO(Game Theory Optimal)戦略 を徹底できる点で人を超えています。人の場合、長時間プレイや心理的要因によってブレが生じますが、AIは常に膨大な計算の裏付けに基づいた一貫したプレイが可能です。そのため、長期的に見ればAIは人間よりも高い勝率を維持できるようになっています。
しかし、AIにもできないことがあり、それは人間ならではの直感的判断や相手のメンタルを突く要素を完全に再現できないという点です。また、実際のカジノやライブポーカーでは、表情や仕草などの情報も重要となっていきますが、これも解析能力はまだ限定的です。
よって、まだまだAIは最強というわけではなく、人が勝てる可能性は依然として残されています。
人間プレイヤーへの影響
ポーカーAIの進化は、単に「強い相手が現れた」という話ではなく、人間プレイヤーの戦略や学習方法に大きな変化を与えています。
まず、戦略面では GTOの理解が広がました。AIが導き出したプレイは、従来の常識を覆すものが多く、トッププロたちはこれを学び取り、自らの戦略に取り入れるなどしています。その結果、人間プレイヤーもより理論的・バランス型のプレイを目指すようになりました。
一方で、AI的プレイに対して「そのまま従うだけ」では勝ち切れない場面もあります。そこで必要となるのが、カウンターストラテジーという戦略です。たとえば、相手がGTOに忠実すぎる場合、その隙を突いて exploit(弱点利用) する戦術を取ることで、人間ならではの柔軟さが活かすこともできます。つまり、AIによってプレイの水準は底上げされつつも、「AIを逆手に取る」新しい発想が求められるようになっていきました。
さらに、AIは学習ツールとしても使用され、今ではAIによるトレーニングソフトやシミュレーションを使えば効率的に戦略を身につけることができます。特に初心者にとっては、短期間で実戦感覚を磨けるため、参入障壁が下がったと言えます。また上級者にとっても、AIは「練習相手」や「戦略検証の実験場」としての活用できるようになりました。
ポーカーAIの未来
ポーカーAIは、プレイヤーの成長を支える存在になりつつあります。AIは膨大なシミュレーションから導き出された最適解を提示できるため、プレイヤーは自らのプレイを振り返り、具体的にどこを改善すべきかを学ぶことができます。このようにAIは個別指導型のコーチとして機能できるようになりました。
また、AIの進化によりAI同士が競い合う 「AI vs AIトーナメント」 は、新しい観戦コンテンツとして注目される可能性もあります。また、プレイヤーがAIを相手に繰り返し腕を磨く 学習リーグ が普及すれば、これまで以上に効率的な上達が可能となります。プロに限らず、カジュアルプレイヤーにとっても、AIの進化は大きな影響を与えることになるでしょう。
まとめ

ポーカーAIの進化によって、人間の戦略に大きな変化をもたらしています。AIはプレイヤーにとっての学習パートナーであり、成長のきっかけを与える存在となっています。AIの存在によって、ポーカーはより理論的かつ高度なゲームへと変わっていきました。
これから、ポーカーを始める、学習していく方にはぜひAIを活用していくことをお勧めします。またポーカーについては下記に記事の一覧をまとめておりますので、ぜひこちらもご確認ください。